- ホーム
- 結城市議会議員佐藤仁(ひとし)と共に結城市を考える: 検索結果
タグ「佐藤仁」が付けられているもの
茨城新聞朝刊に記事が出ました
2014年12月 4日 佐藤仁
ふるさと納税制度について、一般質問で提案してきた内容が、結城市の取組として、茨城新聞に掲載されました。
平成26年第1回定例会(3月議会)一般質問通告書
過去2回にわたってふるさと納税制度の充実を訴えてきました。
納税寄付希望者が希望する寄付の使いみちが選べて、使われる様になりました。
また、お礼の品も結城ブランド品を送ることになり、少しずつですが、結城市のふるさと納税制度が充実してきました。
結城市以外に在住の皆様!
是非とも結城市のふるさと納税を使って寄付をお願い致します。
結城市ふるさと納税はこちらから
ふるさと納税制度について
2014年12月 4日 佐藤仁
ふるさと納税制度について平成26年第1回定例会(3月議会)
http://www.city.yuki.lg.jp/DAT/LIB/WEB/1/hpkeisai-ippan.pdf
平成26年第3回定例会(9月議会)
http://www.city.yuki.lg.jp/DAT/LIB/WEB/1/ippanHP263.pdf
過去2回にわたってふるさと納税制度の充実を訴えてきました。
納税寄付希望者が
「情熱と魂」の佐藤ひとし市政懇談会
2012年4月22日 佐藤仁
統一地方選挙より、早一年が経過しようとしています。
政治家として、市議会議員として、苦しみ、悩み、戦ってまいりました。
地域住民一人ひとりのお言葉が、私の宝であり仕事に携わることができた、いわば「財産」だと
思っています。その、地域住民の方々に感謝と御礼の意味を込めた「情熱と魂」の市政懇談会、
政治家として、自ら身を切る覚悟で取組み、「情熱」という熱を魂こめてお一人おひとりに、
「熱伝導する」そのことが、一番必要だと感じて一番身近に住んでいる方々に集まっていただき、
市政懇談会を開催いたしました。
これから、「生活重視」「地域主権」「脱官僚」に向けて取組んでまいります。

平成23年第4回定例会
2011年12月 6日 佐藤仁
第4回の定例会は総務行政について1項目、市民生活行政について1項目を質問しました。現在の結城市におけるPR活動について伺いました。
結城ブランドの推進や、PR方法、そして、イメージキャラクターの考案を提案しました。
また、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の提案をしました。
現在の市民行政サービスについて伺いました。
今後、コンビニエンスストアが、益々便利になり、地域のホットステーションにとなっていくのは間違いないと感じています。そこで、結城市として、コンビニによる証明書発行等のサービスについて伺いました。
1回目の質問内容←ここをクリックして下さい
議会だより編集委員会
2011年10月11日 佐藤仁

今日は議会だより編集委員会でした。
議会だより編集委員会でやらなければいけないことは、議会だよりの編集作業は当然ですが、これからどうやって議会を広報活動の観点から改革していくかが必要だと考えています。
本市は、県内情報公開度ランキングで下から4番目の30/33位です。
この状況を打破する為に、広く議会を市民に知ってもことは必要不可欠だと考えます。まずは、一歩一歩改革を推進していきます。
議会だより編集委員会でやらなければいけないことは、議会だよりの編集作業は当然ですが、これからどうやって議会を広報活動の観点から改革していくかが必要だと考えています。
本市は、県内情報公開度ランキングで下から4番目の30/33位です。
この状況を打破する為に、広く議会を市民に知ってもことは必要不可欠だと考えます。まずは、一歩一歩改革を推進していきます。
パークゴルフ協会主催の月例大会
2011年10月 8日 佐藤仁

本日はパークゴルフ協会主催の月例大会に行ってきました。
男性62名女性52総勢114名の月例大会となりました。天候にも恵まれ、人数も沢山参加され大盛況の中、スタートいたしました。
開会式の中で、第3回定例議会の一般質問で、今後の鹿窪運動公園パークゴルフ場について質問した件で、皆様方に報告をさせていただきました。
新市長も、「利用者のマナーアップと利用環境の改善に努め、ニュースポーツの普及を図っていきたい」との事を報告いたしました。
男性62名女性52総勢114名の月例大会となりました。天候にも恵まれ、人数も沢山参加され大盛況の中、スタートいたしました。
開会式の中で、第3回定例議会の一般質問で、今後の鹿窪運動公園パークゴルフ場について質問した件で、皆様方に報告をさせていただきました。
新市長も、「利用者のマナーアップと利用環境の改善に努め、ニュースポーツの普及を図っていきたい」との事を報告いたしました。
茨城県剣道連盟 県西地区 秋季三段以下審査会
2011年10月 4日 佐藤仁

鹿窪運動公園第2体育館にて秋季三段以下審査会が茨城県剣道連盟主催により開催されました。
秋季審査会は受験者少なく初段、二段、三段含めて56人の受験でした。
合格率も高く良い審査となりました。
今回は進行もスムーズに進み、主催者側としてもとても良く出来ました。
三段審査の様子
秋季審査会は受験者少なく初段、二段、三段含めて56人の受験でした。
合格率も高く良い審査となりました。
今回は進行もスムーズに進み、主催者側としてもとても良く出来ました。

特別講演会「良く知ろう放射線・放射線物質」
2011年10月 1日 佐藤仁

独立行政法人 日本原子力研究機構 原子力緊急時支援センター 企画管理グループ グループリーダー 武藤重男先生をお招きしての講演会でした。
自然放射線量が、世界平均で2400μシーベルトを被爆していて、日本は1200μシーベルトは今までも被爆していた事、放射線を一度に100,000μシーベルト以上被爆すると人体に影響が出ること。
そして、現在の本市の線量であれば普段通りの生活には影響は無い。そんなに心配することなく、生活は送れそうだとわかりました。
一点に気になったのは、原子力に携わっている方々がたくさんいる事、たくさんいる事はつまりは、人件費に換算するとかなりの金額になるでしょう。
原子力発電を脱原発で行うと、かなりの研究者やそれに関わる人が溢れる。
自然エネルギーに転換すると利点もあるが欠点(デメリット)もかなり出るのではないか?
R&Dの分野ではどうなんだろうと考えさせられた・・・・・
自然放射線量が、世界平均で2400μシーベルトを被爆していて、日本は1200μシーベルトは今までも被爆していた事、放射線を一度に100,000μシーベルト以上被爆すると人体に影響が出ること。

一点に気になったのは、原子力に携わっている方々がたくさんいる事、たくさんいる事はつまりは、人件費に換算するとかなりの金額になるでしょう。
原子力発電を脱原発で行うと、かなりの研究者やそれに関わる人が溢れる。
自然エネルギーに転換すると利点もあるが欠点(デメリット)もかなり出るのではないか?
R&Dの分野ではどうなんだろうと考えさせられた・・・・・
平成23年結城市戦没者追悼式
2011年9月30日 佐藤仁

結城市戦没者追悼式が市民文化センターアクロスにて厳粛な中、挙行されました。
初めて参加させていただき、献花までさせていただきました。
終戦から六十六年が過ぎ去りました。あの苛烈を極めた戦いの中で、祖国を思い、家族を案じつつ、戦場に倒れ、戦禍に遭われ、あるいは戦後、異郷の地に亡くなられました。戦没者の方々の無念を思うとき、今なお悲痛の思いが込み上げてきます。改めて、心からご冥福をお祈りいたします。
また、最愛の肉親を失った悲しみに耐え、苦難を乗り越えてこられたご遺族に、深く敬意を表します。
初めて参加させていただき、献花までさせていただきました。
終戦から六十六年が過ぎ去りました。あの苛烈を極めた戦いの中で、祖国を思い、家族を案じつつ、戦場に倒れ、戦禍に遭われ、あるいは戦後、異郷の地に亡くなられました。戦没者の方々の無念を思うとき、今なお悲痛の思いが込み上げてきます。改めて、心からご冥福をお祈りいたします。
また、最愛の肉親を失った悲しみに耐え、苦難を乗り越えてこられたご遺族に、深く敬意を表します。
平成23年第3回定例会
2011年9月15日 佐藤仁
第3回の定例会は教育行政について2項目、総務行政について1項目を質問しました。鹿窪運動公園の利用状況から、ニュースポーツについての取り組みについて伺いました。
現在林間広場で行われている、パークゴルフの人口が年々増加し、スタートしてから10年を過ぎた現在はパークゴルフ会員数が230名越しています。
快適な使用環境をどの様に考えているかを伺いました。
この度、結城市長選で新たに、前場新市長が誕生しましたが、その前場新市長に選挙公約について伺いました。
1回目の質問内容←ここをクリックして下さい
平成23年第2回定例会
2011年6月 9日 佐藤仁
今回は初めての一般質問に挑戦いたしました。第5次結城市総合計画が本年4月に策定され、これから結城市の歩むべき指針に対して質問しました。
それと、青少年健全育成について、知・徳・体のバランスのとれた教育は最も気になるところです。
これから次代を担う青少年の教育についても質問しました。
1回目の質問内容←ここをクリックして下さい
最後に教科書採択についてお願いと、中高一貫教育についての提案を要望して質問を終わりました。
結城市議会議員一般選挙
2011年4月25日 佐藤仁

この度は、皆様方のお力をお借りし目標達成ができましたこと、誠にありがとうございました。
今回は東日本大震災の被災に考慮した「自粛」という新人には厳しい戦いとなりました。しかし、この機会に、皆様方とのふれあいや多くの激励をいただきました。これらをしっかりと胸に刻み邁進していきたいと思います。
皆様方の声を市政につなげるパイプ役として頑張ります。今後ともご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
選挙結果